お電話での問合せ(受付時間 10:00~22:00)

電話番号042-381-2894

全コース無料体験実施中‼詳細はお問い合わせください

学力・人間力向上のためのブログ

学力・人間力向上のためのブログ

  • 2025/10/15

    🌿“できる”を見つけて伸ばす ― スプラウツメソッド②

はじめに

「うちの子は、何をやらせても続かない」
「得意なことが見つからないんです」
そう話す保護者の方が多くいます。

けれど本当に、“得意なこと”がない子など、いません。
たとえそれがまだ形になっていないとしても、
子どもの中には必ず「芽」があります。

スプラウツメソッドの第2回では、
その“芽”をどう見つけ、どう育てていくか――
つまり、「できる」を見つけて伸ばす支援についてお話しします。


「できない」を直すより、「できる」を広げる

多くの支援や学習の場では、「苦手克服」が目標に掲げられます。
確かに、苦手を放っておくと学びの幅は狭まります。
けれど、最初から苦手に焦点を当てすぎると、
子どもの自己肯定感はどんどん下がってしまいます。

スプラウツでは、
まず「できる部分」「得意なこと」「興味のあること」に光を当てます。
その瞬間、子どもの表情が少し変わるのです。
「自分には何かできることがある」――
その実感が、再び学ぶ力のエネルギーとなります。


“できる”を見つける3つの視点

① 「できている行動」を観察する

子どもは言葉ではなく、行動で自分を表現します。
たとえば、教室で小さな子を手伝っていたり、
ブロックを几帳面に並べていたり。
それらは“能力のサイン”です。

スプラウツでは、「評価」ではなく「観察」を大切にします。
どんな行動の中にも、その子らしさが表れています。


② 「興味の方向」に耳を傾ける

不登校や発達特性のある子どもは、
「興味があること」には驚くほどの集中力を発揮します。
ゲーム、動物、電車、絵、音楽――。
たとえそれが“勉強と関係なさそう”に見えても、
その興味の中に「学びの入口」が隠れています。

スプラウツでは、まず子どもが“語りたくなること”をテーマに、
コミュニケーションや探究活動を広げていきます。


③ 「小さな成功体験」を重ねる

得意を見つけたあとに大切なのが、
それを“成功体験”として積み上げることです。

たとえば、1時間集中して作業ができた。
発表で一言話せた。
作品を最後まで仕上げられた――。

それらはどんなに小さくても立派な成功体験。
この積み重ねが、子どもの「できる自分」という感覚を育て、
「次もやってみよう」という前向きな力に変わっていきます。


「できる」を軸にした支援が生む、心の変化

「できること」を軸に支援を組み立てると、
子どもの中に“心の余白”が生まれます。

自信が芽生えると、他者との関係も変わります。
「教えて」「手伝うね」と言えるようになり、
周囲との関わりの中で新しい自分を発見していく。

それがスプラウツがめざす「自立のはじまり」です。


スプラウツの実践から

スプラウツでは、活動の中で「できたねノート」を活用しています。
小さな達成や良かった瞬間を、スタッフと一緒に書き留めるノートです。

「今日は自分から話しかけられた」
「作品を最後まで作った」
その一つひとつを、スタッフと共有しながら積み上げます。

こうした“できた瞬間”の記録が、
自己肯定感の見える化につながり、
子ども自身の力を信じる支えになります。


おわりに

スプラウツメソッド②のテーマは、
「できる」から始まる自己肯定感の再生です。

苦手を直すより、できることを広げる。
そのアプローチが、子どもにとって何よりの励ましになります。

🌱 子どもの中には、必ず“できる芽”がある。
 スプラウツは、その芽を見つけ、丁寧に育てていきます。

ブログ一覧へ戻る